列車ダイヤ・運転等

△運行上の拠点となる記念橋駅。かつては国鉄からの貨物列車も乗り入れていた。
−鉄道線系統−
@ 水城〜記念橋〜串本
A 串本〜田賀本町
B 高久町〜高久役場前
C 【急行】水城〜記念橋〜串本・金島口・田賀本町
@の系統は、鉄道線のメインの系統です。
実際には記念橋で利用者が大きく落ち込むことから、運用上も、
かなりの列車が記念橋止まりとなっています。
基本的に電車により運用されますが、運用の都合から、何本かはディーゼル機関車牽引の列車となります。
Aの系統はディーゼル車による運用で、日中は2時間に1本程度の運転となっています。
Bの系統はバスによる代替が困難な区間であることから存置された区間です。
朝、昼、夕の一日三往復が設定されています。
Cの急行は、水城・記念橋・高久町・潮町・出水・船地・串本・串元浜・金島口に停車し、
平日に6往復・休日は7往復が設定されています。
基本的にクロスシート装備の車両が充てられ、快適なサービスを提供しています。
停車駅こそ絞っていますが、途中駅での交換等もあるため、所要時間はさほど早くありません。
串本以遠へ直通する運用はディーゼル車、又は機関車牽引の列車になります。
−軌道線系統−
軌道線は、一地方鉄道が運営するものとしてはかなり大規模なものであり、
車輌数・系統数とも鉄道線より多くなっています。
@系統 市駅前-県庁前-水城公園-堀川横町-富士見坂-水城港
A系統 水城駅前-水城公園-県庁前-市駅前
B系統 水城駅前-水城公園-堀川横町-富士見坂-市駅前
D系統 市駅前-県庁前-富士見坂-水城港
F系統 市駅前-水城公園-堀川横町-記念橋
G系統 市駅前-県庁前-富士見坂-大鎌町(車庫)
@、B、Fが主力系統で、市駅前−堀川横町間の中心市街地区間では10分おきに電車が来ます。
A系統は朝夕のみの運行、D系統は日中30分ヘッドで運転されます。
かつては水城駅前から水城港へと向かう系統や、記念橋から富士見坂-県庁前を経由する系統もありましたが、いずれも利用者が少ないことから廃止されています。
このページの上へ戻る